破産手続は、債務者の財産状態が悪化し、債務者の総財産をもって債権者間に公平かつ平等な弁済を図るべき場合に開始される手続であり、破産手続開始の原因とは、その開始の要件とされる債務者の財産状態の悪化の事由である。
自然人、法人など全ての債務者に共通する破産手続開始の原因として「支払不能」があり(破産法15条1項)、その支払不能を推定するための事実として「支払停止」がある(同条2項)。
また、(存立中の合名会社・合資会社を除く)法人については、「債務超過」も破産手続開始の原因とされている(破16条)。
支払不能とは、債務者が支払能力を欠くためにその債務のうち弁済期にあるものについて一般的かつ継続的に弁済することができない状態をいう(破2条11項)。
支払停止とは、債務者が、支払能力を欠くために一般的かつ継続的に債務の支払をすることができないと考えて、その旨を明示的又は黙示的に外部に表示する行為をいう(判例)。
支払停止は、それ自体が破産手続開始の原因ではないが、支払不能を推定させる(破15条2項)。したがって、支払停止が認められる場合は、債務者などが支払不能の不存在を証明しない限り、破産手続開始の原因が認められることになる。
※ 自然人で多い例は、倒産手続を受任した弁護士が、債務者の代理人として債務者において今後倒産手続をとる予定であることを理由に弁済を停止する旨の通知(受任通知または介入通知)を債権者に送付することである。
※ 法人で多い例は、営業の廃止(閉店等)や、手形が6か月以内に2回手形交換所で不渡りとなって銀行取引停止処分を受けることである。
※ 債務者が弁護士との間で債務整理のために破産手続開始の申立ての方針を決めただけでは支払停止とはいえない(判例)。
債務者の代理人である弁護士が債権者一般に対して債務整理開始通知を送付する行為は、(同通知に自己破産を予定している旨が明示されていなくても)破産法162条1項1号イ及び3項にいう「支払の停止」に当たる(判例)。
手形の不渡り自体は特定の手形債務についての1回的な不払いであるが、資金繰りができなかったことを意味し、一般的かつ継続的に債務を弁済できないことを表示したものということができる。
債務超過とは、債務額の総計が資産額の総計を超過している状態をいう。
法人の場合は、支払不能とともに債務超過が破産手続開始の原因とされる(破16条1項)。もっとも、合名会社・合資会社では無限責任社員の人的信用が会社の弁済資力を構成するから、その存立中は、債務超過は破産手続開始の原因とされていない(同条2項)。
(破産手続開始の原因)
第十五条 債務者が支払不能にあるときは、裁判所は、第三十条第一項の規定に基づき、申立てにより、決定で、破産手続を開始する。
2 債務者が支払を停止したときは、支払不能にあるものと推定する。(法人の破産手続開始の原因)
破産法
第十六条 債務者が法人である場合に関する前条第一項の規定の適用については、同項中「支払不能」とあるのは、「支払不能又は債務超過(債務者が、その債務につき、その財産をもって完済することができない状態をいう。)」とする。
2 前項の規定は、存立中の合名会社及び合資会社には、適用しない。
※ お問い合わせの前に必ず『法律相談の流れ』をご確認ください。
※ お問い合わせの前に必ず『法律相談の流れ』をご確認ください。
タキオン法律事務所
〒105-0003
東京都港区西新橋1-21-8
弁護士ビル706
三田線 内幸町駅 徒歩3分
銀座線 虎ノ門駅 徒歩4分
JR線 新橋駅 徒歩6分
日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅 徒歩8分
千代田線 霞ヶ関駅 徒歩7分
関東圏のみ対応(電話相談も同様)※関東圏とは『東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬』を意味します。上記地域以外は電話相談も対応しておりませんのでご了承ください。
※ お問い合わせの前に必ず『法律相談の流れ』をご確認ください。
営業時間
平日:午前9時~午後6時
土日祝:応相談(通常は休み)
※平日18時以降および土日祝は、音声案内(電話代行サービス)での受付となることがあります。その場合は(1)お名前と(2)電話番号をお伝えください。できる限り早いうちにタキオン法律事務所から折り返しのお電話をさせて頂きます。